442件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

教育部長峯浩太郎) 学校で行われる性に関する教育の在り方についてでございますが、学習指導要領に基づき、児童生徒が性に関して正しく理解し、適切な行動を取れるよう、学校教育活動全体を通じて指導を行っております。さらに、各学校がその特色を生かして創意工夫し、児童生徒の現状を捉え、家庭や地域社会と協力して、教育活動のさらなる充実を図っていくことも重要であると考えております。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

これまでは、学校教育活動の一環として部活動が運営されていた背景から、民間団体と連携した取組、金銭的な援助を得ながら運営していくことは実現が難しかったこともよく理解できます。しかしながら、地域移行を推進していくためには、民間団体等のノウハウや技術、人材、そして場所の協力、資金面など連携するメリットも高いと考えますので、柔軟な検討を行っていただきたいと思います。 

藤沢市議会 2022-12-05 令和 4年12月 定例会-12月05日-02号

新型コロナウイルス感染症対策が長期化している中において、学校教育活動を継続する上で必要な感染症対策等支援するために、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金――以下、臨時交付金と申します――を活用して、感染症対策物品追加購入のため、6,097万円の増額補正となっておりますが、まず、その中身についてお聞かせいただきたいと思います。  2点目です。CO2モニターについてお聞きいたします。

平塚市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

そこで、地域に根ざした教育推進事業では、これまでの地域における活動の積み重ねも踏まえて、引き続き魅力ある学校教育活動が展開されるよう、土沢中学校と東海大学との連携を検討しているところです。また、地域との交流事業につきましては、大学の施設を活用した事業は終了となりますが、オンラインの活用など、事業実施可能性を模索してまいります。  次に、7点目のコミュニティー交通検討状況についてです。

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

マスク着用の考え方については、児童生徒心情等に適切な配慮を行った上で、マスク着用が不要な場面において外すように促すなど、引き続き活動場所場面に応じためり張りのあるマスク着用が行われるよう適切に指導するとし、学校教育活動態様児童生徒様子等を踏まえ、臨機応変に対応することとしております。  

藤沢市議会 2022-10-04 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月04日-06号

このような情報を各学校に提供しながら、子どもたちの豊かな学びがしっかりと保障できるような学校教育活動教育委員会としても支援してまいりたいと考えているところです。 ◎坪谷 教育指導課長 恐れ入ります。先ほどの西委員ジュニアライフセービング教育についての御質問答弁に不足がございましたので、補足させていただきたいと思います。  

藤沢市議会 2022-09-21 令和 4年 9月 定例会-09月21日-06号

要旨である学校徴収金というところなんですが、ここで言う学校徴収金とは、保護者学校に納入する費用学校の指定により購入する物品費用旅行会社に支払う修学旅行の費用など、保護者が負担する学校教育活動費用です。自治体によっては、学校納入品であったり、学校預かり品であったり、言い方はいろいろあると思うんですが、この場では学校徴収金と言わせていただきます。  

藤沢市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 定例会-09月15日-03号

教育委員会といたしましては、食の支援について、学校教育活動の中で実施するのではなく、相談体制を整え、適切な支援につなげることが重要であると考えております。 ○副議長(大矢徹 議員) 原田議員。 ◆5番(原田建 議員) ありがとうございます。やっぱり学校で直接対応してほしいとは言えない状況が今学校にあるということは、先ほどの竹村議員一般質問の中でひしひしと感じております。

二宮町議会 2022-09-13 令和4年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文

130: ◯教育総務課長下條博史君】 今、国は、部活動というものを学校教育活動から社会教育へと移行していくというような流れを描いていると私は把握しています。  そういった意味では、今回の実証事業経済産業省事業ではありましたが、部活動の受皿としての地域可能性というのを検証したという意味では、今後の構想を描いていく上でも役に立つものではないかと思います。

愛川町議会 2022-09-02 09月02日-03号

感染症が拡大してからの経緯といたしましては、令和2年3月24日に文部科学省から発出された通知の中で、学校教育活動上、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じることが考えられることから、飛沫を飛ばさないよう、咳エチケット要領マスクを装着するよう指導することが示され、町立小・中学校においても、マスク着用についての指導を行ってきたところであります。 

大和市議会 2022-03-23 令和 4年  3月 定例会−03月23日-05号

答弁ワクチン接種有無により、学校教育活動に差を設けることは想定されていないとの文部科学省通知もあり、校長会等機会を通じ、先生方へ周知徹底している。子供たち発言も同様に、教育的指導の中で適切に対応するよう指導している。  また、意見として、いじめ対応アプリSTOPitを活用し、早めに対策を取るよう要望するとの意見がありました。